
職員紹介

N・Jさん(看護師/よしみず病院病院附属看護学院卒業生)
働きやすい環境が整っている
私は脳神経筋センターよしみず病院に入職して、様々なことを学ぶことができました。私が所属している障害者施設等一般病棟では、療養上の世話や看護技術をはじめ、人工呼吸器装着患者の観察方法や急変の対応、多職種連携などを学ぶことができます。また新人教育では、研修を通して先輩看護師から各手技を学び、病棟で先輩看護師の見守りのもと独り立ちできるようにサポートして頂きました。脳神経筋センターよしみず病院は、看護師として知識・技術を学べるだけではなく、新人看護師にも働きやすい環境が整っていると1年を通して感じました。
充実し、やりがいのある毎日
私はよしみず病院附属看護学院を卒業し、当院に就職しました。私の働いている病棟は検査や治療が主であり、様々な疾患の患者さんと関わることが多く、とても勉強になります。また、多職種で協働し、退院を見据えた支援を行っています。院外の研修に参加する機会もあり、様々な知識や技術の習得もできます。私は研修での学びを活かし、プリセプターや実習指導をしています。忙しい毎日ですが、充実し、やりがいのある毎日を送っています。

T・Yさん(看護師/よしみず病院附属看護学院卒業生)

N・Tさん(看護師/リーダー)
子育てをしながらでもスキルアップ
私は子育てをしながら働いています。仕事と家庭との両立ができるか不安な中、子育て支援制度も整っており、私は短時間勤務を選択することで家庭との両立もできています。また、グループ内の保育園を利用することで、安心して働いています。
特定行為研修やeラーニングなどの制度があり、学べる環境があります。子育てをしながらでも自身のスキルアップができ、やりがいをもちながら日々充実した毎日を送っています。
喜びのある看護を提供
当院は多様な施設基準の病棟があり、生活のサポートなど基礎的看護から、神経難病など専門的な疾患を学ぶことができます。教育的サポートがしっかりできており、日々変化していく看護を常に学ぶチャンスがあることが嬉しく思います。
在宅支援、退院支援を行っていくうえで、患者さんやご家族の希望に添えるよう多職種で関わり、多様な意見を聞く中で、人として成長することができました。希望される看護にお応えし、お互いが満足のいく看護の提供ができた際は、看護師である喜びを得られます。これからもプロの医療従事者として更なるスキルアップを目指し、みなさんと一緒に喜びのある看護を提供していきたいです。

M・Sさん(看護師/主任)

W・Rさん(認知症看護認定看護師/主任)
認定看護師を積極的に支援してくれる環境
私は令和2年に認知症看護認定看護師を取得し、専従看護師として活動しています。認知症患者は身体症状の悪化からせん妄を引き起こしやすく、環境の変化から大きな不安を感じやすくなります。安心して入院治療を受けられるように多職種チームで関わり、病棟スタッフとも協力して優しい看護を提供できるよう努めています。
ほかには市民公開講座や他施設での研修、学会発表などの院外活動にも参加しています。脳神経筋センターよしみず病院では、認定看護師を積極的に支援してくれる環境があり、自己成長を目指す機会に恵まれています。今後も、認知症患者の視点に立って看護・ケアが実践できる病院を目指して学び続けたいと思います。
常に自己研鑽できる環境
私は外来で主に脳神経内科を担当しています。脳神経内科には幅広い年齢層・疾患の患者さんが通院されており、日々忙しくもやりがいを持って働いています。脳神経筋センターよしみず病院では、業務時間内での全体研修や勉強会の機会が多いのも魅力の一つです。また資格取得についてもフォロー体制が整っており、私自身も令和6年に難病看護師の資格を取得しました。忙しい業務・子育ての合間での勉強は大変で心が折れそうな時もありましたが、看護部長はじめ外来課長、スタッフの協力的なサポートで無事に取得する事が出来ました。チームワークが良く、常に自己研鑽できる環境で働けることが私のやりがいにつながっています。

I・Aさん(難病看護師/リーダー)

Y・Nさん(看護師/特定行為研修修了者/副主任)
特定看護師へのサポート体制が充実
特定看護師は医師の許可がある患者さんに対して、手順書により一定の診療の補助を行う役割があり、現在私は気管切開を行っている患者さんの気管カニューレ交換を主に行っています。特定看護師は1年間研修を受講する必要がありますが、全面的にサポート体制が整っており、安心して研修を受講することが出来ます。また、臨床の現場で活動を行う際、医師からの相談や依頼を受けることも多く、自信や意欲向上に繋がっています。特定看護師として得た知識を看護師へフィードバックし、看護師のスキルアップに繋がる重要な役割を担っています。責任はありますが、それ以上に得るものが多いことが、特定看護師の最大の魅力だと感じています。
患者と家族の笑顔が励みに
ケアを通して、患者さんのみならず、ご家族からも感謝の言葉をいただくことがあります。患者さんと関わる中で、仕事の大変さに勝る人の温かさに触れたとき、とても幸せに感じます。笑顔で対応するとその倍の笑顔が返り、明日も頑張ろうという気持ちになります。
試行錯誤の毎日ですが、自分自身の学びと成長、何より患者さんの笑顔を見ることが、私の仕事へのやりがいとモチベーションとなっています。この職場に来て本当に良かったと思っています。
医療現場での介護業務は、あまり想像できないという人が多いと思います。しかし、生活を支援するということに変わりはありません。非日常である病院生活においても、患者さんの身の回りの援助や、精神面に寄り添うことができる存在であることが必要だと感じます。また、病院だからこそ身につく知識や技術がたくさんあり、一人の患者さんに対して様々な職種が連携しているため、更に自身の考え方や視野を広げることができると思います。

I・Hさん(介護福祉士/リーダー)

T・Sさん(ケアキャスト)
看護のやりがいを実感
私は、「看護」や「介護」というものの現実を知らずに生きてきたんだな、と脳神経筋センターよしみず病院で働くようになって気づきました。今まで看護・介護の現場で働いたことはなく、家族や知人、私自身もケアを必要としたことがなく、まったく分からない状態で入職しました。寝たきりの方を見るのも初めてで、戸惑いや驚きも多く、自分にこの仕事ができるのかと不安になったこともありました。でも、患者さんからの笑顔や「ありがとう」の言葉で頑張ろうと思えました。世間で言われるように確かにきつく、つらいこともありますが、その分やりがいや楽しさもあると思います。日々変化していく医療現場に対応するのは大変ですが、毎日新鮮な目で仕事ができる素敵な業種だと思います。
いつも親切で優しい先輩達
『なぜ日本に来たのですか?なぜ下関を選んだのですか?』と日本に来てから毎日質問されました。なぜかというと先輩達のアドバイスだけではなく、下関の景色、穏やかできれいな空気、自然災害が少ないためです。
初めて家族と離れて、そして文化も違い、地理だけではなく、言語、生活習慣も全く知らない所に来て働きながら生活するのは外国人の私にとって『自分の日本語能力で大丈夫かな、上司と同僚にスムーズに話せるかな』『方言がある下関の患者さんが言うことは分かるかな』と心配して、時々プレッシャーにもなっていました。しかし上司は、私の悩みを察し、ストレスを解消するために、いろいろな研修に行ったり、面談をしたりしてくれました。さらに病棟の上司、先輩達にいつも親切で優しくしてもらっています。例えば、患者さんの家族に連絡が必要な時、どのように話をすすめるのが良いかと心配すると、すぐ上司に指導していただけます。とても感謝しています。
脳神経筋センターよしみず病院は働く環境が良く、人間関係も良く、これからも一生懸命働きたいと思います。

Hさん(EPA看護師/ベトナム)

Iさん(EPA看護師候補生/インドネシア)
患者さんの「頑張って」が励みに
私は「日本の文化を知りたい」「日本で看護師がしたい」と思い、EPAプログラムを利用しインドネシアから来ました。インドネシアでは9年間総合病院で働いていました。日本は高齢者の患者さんが多く、びっくりしました。私は、食事や排泄の介助をしています。はじめは大変でしたが、同じ外国人スタッフや日本人のスタッフ、患者さんが「頑張って」と応援してくれるのがとても励みになっています。勤務時間に日本語や国家試験の勉強もできます。頑張って日本の看護師国家試験に合格したいです。
生活面での困ったことや悩みを相談できる
私はミャンマー人です。日本に来て3年になります。母国でも日本語を2年勉強してきましたが、教科書にない言葉や方言があり、来たばかりのころはわからないことが多かったです。しかし職場の方々のご指導でだんだん仕事にも慣れ、日本語も上達しました。病棟以外では、生活面で困ったことや悩むことがあったとしても、相談しやすい姿勢で、いつも支えてくれている人事課の方もいます。その方たちのおかげで安心して暮らしています。体調不良のときも休みをとりやすく、迅速な診療サポートもしていただけます。福祉専門学校を卒業したばかりですが、頼られる人材になれるよう頑張っています。今後は倫理感ある介護福祉士になりたいです。

Tさん(介護福祉士/ミャンマー)

Tさん(技能実習生/ベトナム)
職員のみんなに教えてもらいながら
私は技能実習生として3年前に日本に来て、介護の仕事をしています。始めは仕事の内容がわかりませんでしたが、職員のみんなに熱心に教えてもらい、少しずつわかるようになりました。脳神経筋センターよしみず病院では、色々なことを学びました。高齢者の特徴や介護技術についてなど学んでいます。
整った設備、美しい環境で働けることに幸せ
脳神経筋センターよしみず病院で技能実習生として勤務して、2年目となりました。異なる文化や言語を持つ人々と働くのは最初は大変でしたが、コミュニケーションを重ねることで働きやすくなりました。この経験を通じて、自分自身も成長できたと感じています。私の国では高齢者介護の仕事はあまり一般的ではありませんが、この病院で働くことで、高齢の患者さんの理解ができるようになりました。その結果、以前より人に思いやりを持って接することができるようになりました。この病院は設備が整っており、美しい環境で働けることに幸せを感じています。温かく、思いやりのある上司のもとで学べることも貴重な経験です。技能実習が3年終わった後も、この病院でさらに成長していきたいと思います。

Kさん(技能実習生/ミャンマー)